Global Newsについて語ろう!
~The Japan Times紙他英語ニュースについて議論~

ニュース英語の議論のための素材として利用してきたThe Japan Times紙の「朝英語の会」Morning Englishのコラムが2020年末に終了しました。2017年より大阪・神戸で続けてきた「朝英語の会」のディスカッション・ワークショップは、2021年1月末より装いも新たに「Global Newsについて語ろう!」として再スタートします。
今後の題材としては、1)英字紙及び雑誌のオピニオン記事、2)The Japan Times社の書籍、を利用予定です。1)&2)とも「朝英語の会」よりはやや難易度が高く、ページ数も2-3ページが中心ですが、並行して運営している英語上級者向けの「英語で学ぶ大人の社会科」よりは易しい内容になっています。
1)では激動する世界のニュースに関して気鋭の記者・研究者が執筆したオピニオン記事について議論します。また、2)では2020年話題になったニュースの3つのテーマについて徹底的に学習し、議論をします。
パンデミックがまだ数カ月続くことが予想されることから、当面ワークショップはGoogle Meetを利用したオンラインのみの開催になります。対面でのワークショップが可能になりましたら、大阪、神戸、京都での開催を企画します。運営、ファシリテーション、設問の作成はGlobal AgendaのDr. Kuniko Shibataが担当します。
参加申込はYahooチケットサイトからになりますが、詳細はnoteで発表します。またPeatixでもイベントのお知らせをしますので、この二つのアカウントのフォローをお願いします。
【note】 https://note.com/globalagenda
【Peatix】 https://globalagenda.peatix.com/
1)英字紙及び雑誌のオピニオン記事
2)The Japan Times社の書籍
2021年2月以降、当面は以下の書籍を利用します。
The Japan Times ニュースで深掘り英語 Vol. 2[2020 秋冬]
https://bookclub.japantimes.co.jp/book/b528150.html
トピック1
The Pandemic
新型コロナウイルスの世界的大流行
新型コロナウイルスの日本上陸からこれまでの政府の対策を振り返りつつ、世界経済への影響について解説し、感染抑制に成功した海外の事例や治療法を紹介する。
トピック2
Man-made Pandemics
難民と気候変動:人間のもたらした「パンデミック」
移民問題や環境問題は、新型コロナウイルスのパンデミックと同じで、地球全体の問題だ。一方で、移民問題と環境問題は人間が原因になっている点が、ウイルスのパンデミックとは異なる。そんな普遍的で人為的な現象であるMan-made Pandemicsを理解するための5つの記事をピックアップ。
トピック3
Black Lives Matter
Black Lives Matterをめぐって
アフリカ系アメリカ人に対する警察の残虐行為に抗議し、暴力の認知度を高め、その犠牲となる人々を救ううための運動Black Lives Matter。「警察を解体せよ」という要求の意味や、ドナルド・トランプ大統領による一線を越えた対応について解説し、日本におけるBLM運動についても紹介。
上記の書籍は1)の記事以外に利用するメインのテキストです。このワークショップに参加を希望される方は各自購入をお願いします。
3)「朝英語の会」@大阪&神戸の過去の活動
についてごらんになりたい方は以下のブログ記事でご確認ください。
https://www.global-agenda-21c.com/blog?lang=ja
4)今後のイベント予定
以下の頁でご確認ください。
【HP】 https://www.global-agenda-21c.com/event-seminar
2021年3月の予定は以下のとおりです。
ベトナムはなぜ新型コロナ封じ込めに成功したのか?【Global Newsについて語ろう!】第5回 ~3/6(土)10時@オンライン
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/0102qu1ep6h11.html
「日本政府のパンデミックへの対応:中間評価」【Global Newsについて語ろう!】第6回 3/13(土)10時~@オンライン
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01hmda2775i11.html
