2024年9月から始まった講座&ワークショップ「英語で学ぶ未完の資本主義」。第10回はトーマス・フリードマン「フラット化する世界」での主張をもとにグローバル経済と「ナショナリズム、宗教など人々を国家に繋ぎとめるもの」との関係性について英語で議論。
2024年9月から始まった「英語で学ぶ未完の資本主義」に関するワークショップの2025年のお知らせです。2025年1月5日(日)夜20時@オンラインで開催するワークショップ第10回は書籍「英語で理解する未完の資本主義」で、3度ピューリッツア賞を受賞したジャーナリスト、作家のトーマス・フリードマン氏が「グローバル経済 vs. 宗教、ナショナリズム、連帯」について述べている第2章の5番目のセクション「レクサスとオリーブの木」(P58-61)を使い、英語で議論します。設問はこの記事の以下のセクションの内容も踏まえた形で設定しますので、書籍の購入がまだの方も、ぜひご参加ください。
グローバル経済 vs. 宗教、ナショナリズム、連帯【英語で学ぶ未完の資本主義】第10回12/15(日)20時@オンライン
2005年に発表後、全世界でベストセラーとなり、その後も2度にわたって内容が大幅に更新されたトーマス・フリードマン氏の著作「フラット化する世界:経済の大転換と人間の未来」での議論を取り上げます。今回はその第4回です。
フラット化する世界: 経済の大転換と人間の未来
以下は英語版の著書の紹介です。
The World Is Flat, 3.0A Brief History of the Twenty-First Century
トーマス・フリードマン氏は「フラット化する世界」を執筆前の1999年に「レクサスとオリーブの木 : グローバリゼーションの正体」を発表しています。
「レクサスとオリーブの木 : グローバリゼーションの正体」https://amzn.asia/d/9iTljzq
この著作に対しては、上記の日本語版Amazonのサイトに「メディア掲載レビュー(日経ビジネス2000/3/20号)」として、ジャーナリスト、斎藤 貴男氏の書評が転載されていますが、以下のような一文から始まっています。
国際化を叫ぶ 米国エリートに 異議あり:傲慢きわまりない書物である。「ニューヨーク・タイムズ」のトップコラムニストが、世界を席巻するグローバリゼーションと地域の伝統文化との対立を分析し、解決のための処方箋までを提示したとの触れ込みだが、本書の内容をそのまま受け入れることのできる日本人がいるとすれば、よほど恵まれた立場にいるか、でなければ軽薄なアメリカかぶれのどちらかだろう。
このような批判を受ける一方、フリードマン氏は、自身の中東での長い取材経験を下に、著作発表後の2001年に起こった、9.11の世界貿易センタービル及び米国防省本部ペンタゴンへの襲撃、2000年代のパリ・ロンドンでの自爆テロ事件などを予測するような議論を著書内で展開しており、それらはその後の歴史的推移を見れば、注目に値する分析です。
フリードマン氏は、この書籍の中で、進化するグローバリゼーションを象徴する製品であるトヨタの高級車「レクサス」と(特にパレスチナにおける)土地・文化・民族の象徴である「オリーブの木」を題名に使うことで、冷戦後の新しい世界秩序と衝突の可能性を示唆しています。
The Lexus and the Olive Tree: Understanding Globalization
この著作は冷戦後の世界について予測した1990年代の以下の3つの著名な著作の次に発表されたものです。民主主義と新自由主義が世界を覆うと予測した、フランシス・フクヤマ「歴史の終わり」はその最初の作品です。その後の世界情勢の変化について、著書はNHKのインタビューで以下のように現状を分析しています。
歴史は終わらなかった?フランシス・フクヤマが語る「2.24後」 | NHK | WEB特集
1996年に発表されたサミュエル・ハンチントン「文明の衝突」は、冷戦時は政治イデオロギーによる協調と分断が国際政治の主軸であったが、その後は米国を中心とする新自由主義経済体制の国々と宗教や文化などの文明の異なる国々との対立が深まる、と予測した著作です。ハンチントン教授は日本の立ち位置にも言及しており、その関連書である「文明の衝突と21世紀の日本」も注目を集めました。
「文明の衝突」批判に応える
ジャーナリストのロバート・カプラン氏が1994年に雑誌アトランティック誌で連載を始め、後に書籍となった「The Coming Anarchy(未邦訳)」も大いに話題になりました。
The Coming Anarchy: Shattering the Dreams of the Post Cold War
この書籍の紹介文は以下のように始まっています。
冷戦の終結は、多くの人々が予想していたような世界的な平和と繁栄をもたらしたわけではない。東欧の不安定な新民主主義、アフリカの熾烈な部族主義、中近東の内戦と民族暴力、蔓延する飢饉と病気はもちろんのこと、裕福な国々が無限のように見えるテクノロジーの恩恵を享受する一方で、世界の他の地域が混沌に陥るという残酷な軋轢も、カプランが地政学の未来を描く上で最も重要だと指摘する問題のひとつである。
この著書の内容を要約したサイトによれば、記事の発表当時、その予測の的確さに当時のクリントン米大統領が彼のスタッフに記事を読むように推奨していたという逸話が記載されていました。
The Coming Anarchy:Plot Summary
「レクサスとオリーブの木 : グローバリゼーションの正体」は、グローバル経済と民主主義の勝利によるその後の世界経済の繁栄を確信していた1990年代の初めのユートピア的幻想を打ち破り、21世紀の世界の混沌を予測した書籍として、一読に値するでしょう。グローバル経済と国際政治について考えるこのワークショップの詳細は以下のとおりです。教材としては、書籍を利用しますが、上記の資料及び下記の記事も参考資料とします。
Interview with Thomas Friedman
日時: 2025年1月5日(日)20時~21時30分
場所: オンライン
定員: 10名程度まで
費用: 見学のみ: 500円、初回参加者:800円~
【チケット】
チケットの申し込みは以下のYahooチケットサイトから、または銀行振り込みでお願いします。
グローバル経済 vs. 宗教、ナショナリズム、連帯【英語で学ぶ未完の資本主義】第10回12/15(日)20時@オンライン
【銀行振込での申し込み】
振込用紙は以下のサイトからダウンロードお願いいたします。
このワークショップの設問は参加申し込み者、サロン会員、有料ニュースレター購読者及び後日発表するnote記事購入者にのみ送付します。過去の【英語で学ぶ大人の社会科】ワークショップと同様の設問を設定しますので、以下のマガジンの2020年4&5月の記事(設問を公開しています)を参考にしてください。
【英語で学ぶ大人の社会科】世界の知性が語る現代社会
このワークショップに関心のある方は以下のニュースレター@Substackに登録していただくと案内が届きます。
【英語で学ぶ現代社会】を無料ニュースレター@Substackで購読しませんか?
【未完の資本主義】
2019年に出版されたインタビュー集『未完の資本主義』。その特徴は、現代社会で「知の巨人」たちと呼ばれる気鋭の識者7人に、「テクノロジー」と「経済」の観点から今後の資本主義の行く末について尋ねる内容となっています。
未完の資本主義:テクノロジーが変える経済の形と未来https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-84372-8
今回新たに、この書籍の英語版の内容と関連記事について月2回のペースでワークショップを開催していく予定です。以下、それらの識者のラインナップです。
◆ポール・クルーグマン(ノーベル賞経済学者)――我々は大きな分岐点の前に立っている
◆トーマス・フリードマン(『フラット化する世界』著者・NYタイムズコラムニスト)――「雇用の完新世」が終わり「人新世」がはじまる
◆デヴィッド・グレーバー(文化人類学者・ウォール街占拠運動の理論的指導者)――職業の半分がなくなり、「どうでもいい仕事」が急増する
◆トーマス・セドラチェク(『善と悪の経済学』著者・チェコ共和国経済学者)――成長を追い求める経済学が世界を破壊する
◆タイラー・コーエン(ジョージメイソン大学教授・経済学者)――テクノロジーは働く人の格差をますます広げていく
◆ルトガー・ブレグマン(ジャーナリスト・歴史家)――ベーシックインカムと1日3時間労働が社会を救う
◆V・M=ショーンベルガ―(オックスフォード大学教授・ビッグデータの第一人者)――「データ資本主義」が激変させる未来
英語版の書籍はこちらです。
英語で理解する未完の資本主義
「インタビューの英語書き起こし」「日本語訳」「用語解説」「7人のインタビュー音声」をまとめた、「英語を学びながら、英語で学べる」1冊です。英語を使って勉学・仕事をしたり、最先端の知に関心のある人におすすめの内容です。
【詳細】
参加費は500~2,450円です。サロン・ゴールド会員の割引他、回数券もご用意しています。6カ月の新規サロン会員権の購入(更新も含む)の方の初回参加費は無料です。
申し込み後(開催日前日までに)、メールにてビデオ・リンクもしくは招待状を送ります。解説と設問はできるだけ早く送付します。オンラインでは、通信上の問題が発生する場合がありますが、不具合の場合、次回無料で参加できます。キャンセルの場合も次回への振り替えになります。
申し込みはYahooチケットの他、銀行振り込み/事務所にて支払いでも可能です。初回のみ申込用紙を以下のサイトからダウンロードして振り込みをお願いします。一度設定すると後は申込書無しで銀行振込+電子メールで参加日の連絡を頂くだけで申し込みが可能になります。
【場所】 オンライン
オンライン(インターネット接続+マイク付きイヤホン+PCもしくはタブレットorスマホを準備願います)。Gmailをご用意ください。
ワークショップは気軽に使えるGoogle Meetを使って英語での議論に取り組みたいと思います。グローバルな政治や経済に関するテーマですが、大変興味深い内容ですので、ドリンク片手に気軽にご参加ください。参加費は初回は特別価格です!また、見学チケットも用意しています。
メインでは以下のオンライン会議システムを使います。
Google Meet(Gmailとリンクしています)
【ビデオ会議システム】Google Meet
ビデオ会議の利用にはGMailアカウント及びマイク付きイヤホン(携帯電話購入時に付属品として付いています)、PC又はタブレット・スマートフォンなどが必要になります。使い方はGoogle Hangoutと同じですが、PC以外だとアプリのダウンロードが必要な場合がありますので、事前に動作の確認をお願いします。またGoogleカレンダーもダウンロードしておくと便利です。
申込を受けるとGoogleカレンダーに招待状を送りますので、そちらにアクセスして、予定上のGoogle Meet に参加するをクリックし、マイク・カメラを設定しておいてください。使い方は以下のサイトを参照してください。
【最新版・完全版】Google Meetとは?初心者向けに使い方や便利な機能の徹底解説
オンラインサロン、note&有料ニュースレター会員について
現在、オンライン・サロン「Global Newsについて語ろう」とnoteメンバーシップ「英語で学ぶ大人の社会科」及び有料ニュースレターの会員を募集しています。サロン会員とゴールド会員は全てのワークショップに割引価格で参加できます
【オンラインサロン】
「オンラインサロンGlobal Newsについて語ろう」を始めました。詳細に関しては以下のリンクを参照してください。
【英語で学ぶ大人の社会科】
noteのメンバーシップを始めました。もっと社会問題について学びたい、英語のスキルを進化させたいという方のための一石二鳥、欲張りな会の立ち上げを目指しています。ワークショップだけでなく「大人のための社会見学」も計画中!メンバー募集中です。
【英語で学ぶ大人の社会科】メンバーシップ
有料ニュースレター【英語で学ぶ現代社会】(発展編)
ニュースレター【英語で学ぶ現代社会】(発展編)はGlobal Agendaが運営するイベント・英語ワークショップの案内及び解説と設問を加えた記事を配信しています。主要な英語メディアで発表される現代社会のターニングポイントになるような重要なニュース記事・論説文を理解するための手助けとしてご利用ください。
英語で学ぶ現代社会【発展編】有料ニュースレターの購読会員(メンバー)はワークショップの解説&設問記事を毎回受取れる他、月1回、ワークショップやイベントに割引価格でご参加いただけます。無料版は購読料Freeを選択してください。有料版の会費は月9ドル(1年:100ドル)です。過去記事はnoteから、ご確認ください。
[note]Global Agenda
Comments