top of page

新・日本の論点
Japan Today and How It Got This Way

新日本の論点1.jpg

新ワークショップ企画「新・日本の論点:Japan Today and How It Got This Way」説明会&デモ・ワークショップ第2回を1/30(日)20時@オンラインで開催することになりました。先日、第1回のワークショップを終えました。上記で「デモ・ワークショップ」としていますが、実際は通常のワークショップの内容と同じです。

 

実はこの春に外国人記者をお招きして日本のメディアについてお話してしていただけないか、計画中です。もし、実現すれば、質問の時間もとれるようにしたいので、昨年開催した「報道の自由」についてのワークショップを再度開催します。以下新ワークショップの案内です。

 

【2022年】新ワークショップ企画

 

2022年から新しいワークショップを企画しています。現在、英語中級者向けの「Global Newsについて語ろう!」と英語上級者向けの「英語で学ぶ大人の社会科」の二つのワークショップを主宰しています。前者は、2017年にThe Japan Times紙が発表していた教材「朝英語の会」を利用して、対面で開催していました。2020年に同プログラムが終了したことを受けて、2021年からは出来るだけ同じレベルの英語メディア記事を利用し、グローバル・アジェンダが設問と解説を作成し、ワークショップを開催しています。後者は2020年春から、始まったプログラムです。実際にビジネスの現場やアカデミックな議論で利用されるレベルの記事をもとに、これもグローバル・アジェンダが解説・設問を作成し、ワークショップのファシリテーションを務めています。「新・日本の論点:Japan Today and How It Got This Way」は、この二つのワークショップの中間的なレベルの教材であると判断し、新しいワークショップのシリーズを立ち上げることにしました。

 

「新・日本の論点:Japan Today and How It Got This Way」について

 

「新・日本の論点:Japan Today and How It Got This Way」は早稲田大学名誉教授であるジェームス・M・バーダマン先生が「日本人なら知っておきたい、外国人からよく聞かれる日本の現状・問題点を簡潔に説明」した著書です。エッセイは全部で47本収録されており、政治経済、社会、国際関係、教育、防災、エネルギー、文化など、外国人から見た日本の問題を分かりやすく英語・日本語の対訳で解説してくれています。

 

以下、本からの抜粋です。

 

「国についての理解を深め、自分からも発信できるようになりたい人のための一冊です。

「ジェンダーギャップ」「ソーシャルハラスメント」「皇位継承」「イージス・アショア」「原発依存」「難民認定」「過労死」「危険運転」「ヘイトスピーチ」「新型コロナウイルス」等、日本の現状を理解するうえで欠かせないキーワードが満載!」

 

本の詳細は以下のHPからご確認ください。

 

新・日本の論点

Japan Today and How It Got This Way

ジェームス・M・バーダマン(著)、イヴォンヌ・チャング(訳)

https://ibcpub.co.jp/taiyaku/9784794606914.html

 

また、本のまえがき、目次や最初の章は以下のページから確認できます。

 

新・日本の論点ーまえがき・目次等

https://ibcpub.co.jp/xwin2/9784794606914.html

デモ・ワークショップ[報道の自由]のご案内

 

「新・日本の論点」は外国人と一緒に仕事をする機会のある方、留学予定の方には必修の内容だと思います。多くの日本人は初めて海外で暮らした時、或いは取引先や同僚の外国人から、これら日本の諸問題に関して英語での説明をしばしば求められるからです。この教材の英語はそれほど難解ではありませんが、深く社会問題を理解していないと発言できないテーマばかりです。予定としては月2回、年間24本のエッセイを2年かけでグループで議論し、これらの日本が抱える社会問題を英語で自分でも発信できるようにすることが目標です。ワークショップはグローバル・アジェンダが現在主宰しているフォーマットを利用しますので、過去に開催した「報道の自由」のワークショップの設問を公開し、デモ・ワークショップを開催したいと思います。

 

日時: 2022年1月30日(日)20時~21時30分

場所: オンライン

定員: 10名程度まで

費用: 会員-500円、非会員-800円

 

教材は以下の2本のブログ記事でご確認ください。準備なしでは設問には答えられないと思います。

 

【解説と設問を発表】報道の自由と民主主義【Global Newsについて語ろう!】第39回 11/3(祝・水)10時@オンライン|Global Agenda

https://note.com/globalagenda/n/n83a5828caccf

 

報道の自由と民主主義【Global Newsについて語ろう!】第39回 11/3(祝・水)10時@オンライン|Global Agenda

https://note.com/globalagenda/n/n39dfd431bc4d

 

チケット

 

チケットは以下のサイトから購入お願いいたします。参加者が多い場合は再度、デモ・ワークショップを開催します。

 

【新企画】新・日本の論点:Japan Today and How It Got This Way 第2回説明会&ワークショップ 「報道の自由」- 2022/1/30(日) 20:00~

 

https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/013i9rge8s421.html

 

 

(仮)今後のワークショップの予定

 

月2回、日曜日夜20時から90分、定員10名でオンラインでの開催を予定しています。ただ、参加者の居住地なども考慮して、毎回ではありませんが、オンラインとリアルのハイブリッド形式のワークショップも検討してみます。この場合、日時は別途設定します。

 

(仮)参加費

 

会員-1,700円、非会員-2,200円、回数券(3枚)-6,300円

 

質問のある方は、下記からご連絡ください。

 

グローバル・アジェンダ:問い合わせ

https://www.global-agenda-21c.com/contact

 

【チケットの発行】

 

参加申し込みをした方にはGoogle Meetの会議の招待状と設問を送付します。オンラインでは、通信上の問題が発生する場合がありますが、不具合の場合、次回無料で参加できます。キャンセルの場合も次回への振り替えになります。

【銀行振り込み】

申し込みはYahooチケットの他、銀行振り込み/事務所にて支払いでも可能です。初回のみ申込用紙を以下のサイトからダウンロードして振り込みをお願いします。一度設定すると後は申込書無しで銀行振込+電子メールで参加日の連絡を頂くだけで申し込みが可能になります。 https://www.global-agenda-21c.com/contact

 

【場所】 

 

オンライン(インターネット接続+マイク付きイヤホン+PCもしくはタブレットorスマホ+Gmail アカウントを準備願います) メインでは以下のオンライン会議システムを使います。 Google Meet (Gmailとリンクしています) https://meet.google.com/

 

【注意事項】

 

できるだけ、マイク付きイヤホンをご用意ください。音が反響せず、聞き取りやすくなります。また、可能であればLANケーブルでつないだ方が通信が安定します。 【オンライン・サロン】 https://www.global-agenda-21c.com/onlinesalon?lang=ja

このワークショップに関心のある方は以下のニュースレターに登録していただくと案内が届きます。

 

【英語で学ぶ現代社会】を無料ニュースレター@Revueで購読しませんか? https://www.getrevue.co/profile/GlobalAgendaKobe

 

参加申込はYahooチケットサイトからになりますが、詳細はnoteで発表します。またPeatixでもイベントのお知らせをしますので、この二つのアカウントのフォローをお願いします。

【HP】  http://www.global-agenda-21c.com/

【note】  https://note.com/globalagenda

【Peatix】 https://globalagenda.peatix.com/

 

「朝英語の会」@大阪&神戸の過去の活動についてごらんになりたい方は以下のブログ記事でご確認ください。 https://www.global-agenda-21c.com/blog

bottom of page