top of page

ポスト資本主義と民主主義【英語で学ぶ未完の資本主義】第21回8/17(日)20時@オンライン

  • 執筆者の写真: Dr. K. Shibata
    Dr. K. Shibata
  • 8月12日
  • 読了時間: 9分

更新日:8月13日


2024年9月から始まった「英語で学ぶ未完の資本主義」について議論するワークショップ。2025年8月のお知らせです。


ree

2024年9月から始まった講座&ワークショップ「英語で学ぶ未完の資本主義」。第20回は米国で最も影響力のある経済学者の一人である、タイラー・コーエン(Tyler Cowen)の主張を取り上げます。現在、ジョージ・メイソン大学経済学教授であるコーエン氏の専門は貨幣経済学、ミクロ経済学、政治哲学、社会哲学と幅広く、様々な視点から現代社会の分析を試みているのが彼の強みでもあります。今回のワークショップは、彼の著作での主張をもとに経済学と資本主義、社会との関係性について英語で議論する第4回です。


ポスト資本主義と民主主義【英語で学ぶ未完の資本主義】第21回8/17(日)20時@オンライン


2025年8月17日(日)夜20時@オンラインで開催するワークショップ「英語で学ぶ未完の資本主義」第21回は『大格差~機械の知能は仕事と所得をどう変えるか』(2014年)、『大分断〜格差と停滞を生んだ「現状満足階級」の実像』(2019年)など多くの書籍が日本語でも発表されているタイラー・コーエン教授の主張を取り上げます。「英語で理解する未完の資本主義」の第5章の最後のセクション「資本主義に代わるものはない」「今日の民主主義」(p138-143)を使い、英語で議論します。設問はこの記事の以下のセクションの内容も踏まえた形で設定しますので、書籍の購入がまだの方も、ぜひご参加ください。


2011年にForeign Policy誌が選ぶ「世界の思想家トップ100」の一人に選ばれたコーエン教授は「大停滞」「大格差」といった米国の格差社会の原因と現状を分析した著書を立て続けに発表し、いずれもベストセラーとなりました。「未完の資本主義」のインタビュー内で、彼は近年、議論が盛んな「ポスト資本主義」民主主義の危機について論じています。


前者は、現在の資本主義のあり方が生み出す現代社会の歪みから生まれた考え方です。経営学の権威、P.F.ドラッカー教授がは1993年に早くも資本主義社会の行き詰まりを予見した著書「ポスト資本主義社会」を発表し、注目を集めました。英語版は以下のサイトから閲覧することが可能です。


Post-capitalist Society by Peter F. Drucker


特に2008年以降のリーマン・ショック以降、post-capitalismについて論じる学者や作家が増えています。英国の作家、ジャーナリストのPaul Masonは、その中の代表的な一人です。


The end of capitalism has begun


「ポスト資本主義」という概念が生まれ、それが待ち望まれる背景については、以下の記事が詳しく論じています。


「ポスト資本主義」とは何か?【第1回】 なぜ「ポスト資本主義」が待望され、価値転換を図ろうとしているのか? 人類史を変えた資本主義の正体とは



また、日本ではその分野の第一人者である広井良典教授が発表した以下の著書が有名です。


「ポスト資本主義: 科学・人間・社会の未来」(広井良典 著:2015)https://www.iwanami.co.jp/book/b226337.html


この著書が執筆された動機や趣旨について、広井教授は以下の記事内で簡潔に説明しています。


「スーパー資本主義」対「ポスト資本主義」のゆくえ:  「火の鳥」に学ぶ「超長期プラス文理融合」の視座広井 良典 


一方、タイラー教授は、ポスト資本主義と合わせて、ポピュリズムの台頭から「authoritarian state(権威主義国家)」の拡大へと進みつつある昨今の民主主義の危機的状況についても論じています。彼がインタビューを受けたのは第2期トランプ政権の前ですが、現状を見れば、彼の予感は当たっていたように思います。


あなたは、彼が論じた政治経済と資本主義、社会の関係性についてどう思いますか?一緒に考えてみましょう。


日時: 2025年8月17日(日)20時~21時30分

場所: オンライン

定員: 10名程度まで

費用: 見学のみ: 500円、初回参加者:800円~


【チケット】


チケットの申し込みは以下のYahooチケットサイトから、または銀行振り込みでお願いします。


ポスト資本主義と民主主義【英語で学ぶ未完の資本主義】第21回8/17(日)20時@オンライン



[注意]


なお、Yahoo Ticketでのチケット購入については、YahooIDが必要になりました。未登録の場合、SMSでの本人認証が求められる場合もあるようです。


チケット購入・販売におけるゲスト購入・クレジットカード決済の変更について - PassMarket


SMSによる本人認証について - PassMarket Blog


【銀行振込での申し込み】


振込用紙は以下のサイトからダウンロードお願いいたします。


このワークショップの設問は参加申し込み者、サロン会員、有料ニュースレター購読者及び後日発表するnote記事購入者にのみ送付します。過去の【英語で学ぶ大人の社会科】ワークショップと同様の設問を設定しますので、以下のマガジンの2020年4&5月の記事(設問を公開しています)を参考にしてください。


【英語で学ぶ大人の社会科】世界の知性が語る現代社会


このワークショップに関心のある方は以下のニュースレター@Substackに登録していただくと案内が届きます。


【英語で学ぶ現代社会】を無料ニュースレター@Substackで購読しませんか?


【未完の資本主義】


2019年に出版されたインタビュー集『未完の資本主義』。その特徴は、現代社会で「知の巨人」たちと呼ばれる気鋭の識者7人に、「テクノロジー」と「経済」の観点から今後の資本主義の行く末について尋ねる内容となっています。


未完の資本主義:テクノロジーが変える経済の形と未来https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-84372-8


今回新たに、この書籍の英語版の内容と関連記事について月2回のペースでワークショップを開催していく予定です。以下、それらの識者のラインナップです。


◆ポール・クルーグマン(ノーベル賞経済学者)――我々は大きな分岐点の前に立っている

 ◆トーマス・フリードマン(『フラット化する世界』著者・NYタイムズコラムニスト)――「雇用の完新世」が終わり「人新世」がはじまる

 ◆デヴィッド・グレーバー(文化人類学者・ウォール街占拠運動の理論的指導者)――職業の半分がなくなり、「どうでもいい仕事」が急増する

 ◆トーマス・セドラチェク(『善と悪の経済学』著者・チェコ共和国経済学者)――成長を追い求める経済学が世界を破壊する

 ◆タイラー・コーエン(ジョージメイソン大学教授・経済学者)――テクノロジーは働く人の格差をますます広げていく

 ◆ルトガー・ブレグマン(ジャーナリスト・歴史家)――ベーシックインカムと1日3時間労働が社会を救う

 ◆V・M=ショーンベルガ―(オックスフォード大学教授・ビッグデータの第一人者)――「データ資本主義」が激変させる未来


英語版の書籍はこちらです。


英語で理解する未完の資本主義


「インタビューの英語書き起こし」「日本語訳」「用語解説」「7人のインタビュー音声」をまとめた、「英語を学びながら、英語で学べる」1冊です。英語を使って勉学・仕事をしたり、最先端の知に関心のある人におすすめの内容です。


【詳細】


参加費は500~2,450円です。サロン・ゴールド会員の割引他、回数券もご用意しています。6カ月の新規サロン会員権の購入(更新も含む)の方の初回参加費は無料です。

申し込み後(開催日前日までに)、メールにてビデオ・リンクもしくは招待状を送ります。解説と設問はできるだけ早く送付します。オンラインでは、通信上の問題が発生する場合がありますが、不具合の場合、次回無料で参加できます。キャンセルの場合も次回への振り替えになります。


申し込みはYahooチケットの他、銀行振り込み/事務所にて支払いでも可能です。初回のみ申込用紙を以下のサイトからダウンロードして振り込みをお願いします。一度設定すると後は申込書無しで銀行振込+電子メールで参加日の連絡を頂くだけで申し込みが可能になります。



【場所】 オンライン


オンライン(インターネット接続+マイク付きイヤホン+PCもしくはタブレットorスマホを準備願います)。Gmailをご用意ください。

ワークショップは気軽に使えるGoogle Meetを使って英語での議論に取り組みたいと思います。グローバルな政治や経済に関するテーマですが、大変興味深い内容ですので、ドリンク片手に気軽にご参加ください。参加費は初回は特別価格です!また、見学チケットも用意しています。


メインでは以下のオンライン会議システムを使います。


Google Meet(Gmailとリンクしています)


【ビデオ会議システム】Google Meet


ビデオ会議の利用にはGMailアカウント及びマイク付きイヤホン(携帯電話購入時に付属品として付いています)、PC又はタブレット・スマートフォンなどが必要になります。使い方はGoogle Hangoutと同じですが、PC以外だとアプリのダウンロードが必要な場合がありますので、事前に動作の確認をお願いします。またGoogleカレンダーもダウンロードしておくと便利です。


申込を受けるとGoogleカレンダーに招待状を送りますので、そちらにアクセスして、予定上のGoogle Meet に参加するをクリックし、マイク・カメラを設定しておいてください。使い方は以下のサイトを参照してください。


【最新版・完全版】Google Meetとは?初心者向けに使い方や便利な機能の徹底解説



オンラインサロン、note&有料ニュースレター会員について

現在、オンライン・サロン「Global Newsについて語ろう」とnoteメンバーシップ「英語で学ぶ大人の社会科」及び有料ニュースレターの会員を募集しています。サロン会員とゴールド会員は全てのワークショップに割引価格で参加できます


【オンラインサロン】


オンラインサロンGlobal Newsについて語ろう」を始めました。詳細に関しては以下のリンクを参照してください。


【英語で学ぶ大人の社会科】


noteのメンバーシップを始めました。もっと社会問題について学びたい、英語のスキルを進化させたいという方のための一石二鳥、欲張りな会の立ち上げを目指しています。ワークショップだけでなく「大人のための社会見学」も計画中!メンバー募集中です。


【英語で学ぶ大人の社会科】メンバーシップ


有料ニュースレター【英語で学ぶ現代社会】(発展編)


ニュースレター【英語で学ぶ現代社会】(発展編)はGlobal Agendaが運営するイベント・英語ワークショップの案内及び解説と設問を加えた記事を配信しています。主要な英語メディアで発表される現代社会のターニングポイントになるような重要なニュース記事・論説文を理解するための手助けとしてご利用ください。



英語で学ぶ現代社会【発展編】有料ニュースレターの購読会員(メンバー)はワークショップの解説&設問記事を毎回受取れる他、月1回、ワークショップやイベントに割引価格でご参加いただけます。無料版は購読料Freeを選択してください。有料版の会費は月9ドル(1年:100ドル)です。過去記事はnoteから、ご確認ください。


[note]Global Agenda

コメント


bottom of page