top of page
  • 執筆者の写真Dr. K. Shibata

「危機管理広報 セミナー 」組織を守る!危機管理広報の理論と実践 12/12(水)13:30~16:30@大阪



知人が主催しているセミナーのご案内です。

組織が不祥事を起こしてしまった際、または事件や事故に巻き込まれた際に、不適切な広報対応でダメージを拡大させてしまい、存続危機につながった実例も少なからずあります。 本セミナーでは、数々の組織を危機から救ってきた経験豊富な弁護士から、“不祥事の記者会見では「想定問答集を作ってはいけない」「弁護士同席は厳禁」”など、具体的に危機管理広報の考え方・進め方について解説していただきます。“備えあれば憂いなし”、いざという時の事前準備のために是非、ご参加ください。

Ⅰ.最近の組織不祥事と広報の役割

1.最近の組織不祥事広報の成功例と失敗例の分析 (1)事例からみる成功と失敗の要因 (2)組織不祥事広報の増加とその背景

2.不祥事発生時に求められる広報の役割とその目的 不祥事、事故、顧客トラブル、Web風評被害、訴訟など発生時の広報実例

Ⅱ.危機管理広報と平常時広報との違い

1.危機管理広報とは何か 2.平常時広報との違い(危機管理広報には何が要求されるのか?)

Ⅲ.危機管理広報のあり方(具体的ポイント)

1.誰に対して広報するのか

2.いつ広報するのか (1)“初動”でどこまで広報するのか (2)初動時の広報に求められる役割 (3)広報の手じまいのタイミング

3.どうやって広報するのか (1)記者会見かリリース等かの判断基準 (2)記者会見の場合の注意点  ・記者会見の進め方(会場の選択~記者会見の準備)  ・記者会見での注意点(服装、手元資料など)  ・記者会見でよくある質問への回答の仕方(セリフ例) (3)リリース等の場合の注意点  ・誰の名前で行うか  ・SNSでの拡散を意識したプレスリリースのポイント  ・不明な内容はどう扱うか

4.何を広報するのか (1)どこまで説明するか(守秘義務、調査中の内容について)  ・広報部としてよくある質問への回答の仕方(セリフ例) (2)記者とのやりとりでの注意点

講師情報

講師 浅見 隆行先生 アサミ経営法律事務所 代表弁護士

講師略歴 1975年 東京都生まれ。早稲田大学法学部出身。1998年に司法試験に合格し、2000年弁護士登録。中島経営法律事務所に入所し、中島茂弁護士のもとで、主に企業危機管理、リスクマネジメント案件を担当。現在もこの領域を専門・得意分野とし豊富な実務経験を有する。 仕事の信条は“相手が巨大だろうと、難敵だろうと逃げないで立ち向かう”<疾風勁草>。

危機管理分野に関するセミナー、原稿執筆、メディア掲載実績 セミナー:「危機管理広報の基本と実践」<(社)企業研究会>の他、各種団体・個別企業にて多数。 原稿執筆:雑誌「広報会議」、「ビジネス法務」/書籍「危機管理広報の基本と実践」(中央経済社) 新聞記事:日本経済新聞、読売新聞、毎日新聞、The Japan Times TV出演:フジテレビ「特ダネ」

開催日時 2018年12月12日 13:30~16:30(休憩15分) 講演・質疑応答

会場 大阪府立中之島図書館 別館(2階講義室) 〒530-0005 大阪市北区中之島 1-2-10 TEL:06-6203-0474(代)

申込・詳細は以下の頁から


閲覧数:24回0件のコメント
bottom of page